Menu

Useful Information

お役立ち情報

まだ間に合う!物流業界の「2024年問題」対策

 

「2024年問題」

働き方改革関連法が施行されて5年。
NHK「朝ドラ」の新作放送が週5日に短縮されるなど、身近なところにも影響がありました。
2019年の「エール」から始まった新作5日・ダイジェスト版1日という放送形式は、今期の「虎に翼」でも引き続き行われています。
 
この働き方改革関連法、2024年4月からさらに大きな影響が出ると危惧されています。
労働基準法の改正により、運送業・建設業・医師の時間外労働に年間960時間までという上限が設けられました。
長時間労働が恒常化しているこれらの業界では、すぐに新ルールを適用するのが難しいため、5年間の猶予が設けられていましたが、その猶予期間が2024年3月31日で終わったのです。
 
この時間外労働の上限規制が運送業、つまりトラックドライバーにも適用されることで発生する諸問題を「2024年問題」といいます。
 

なにが「問題」なのか

2024年4月1日から、トラックドライバーの労働時間が次のように規制されました。
・時間外労働:上限なし→年間960時間まで
・年間拘束時間:3,516時間→3,300時間まで
 
他の業界よりも労働時間が長いトラックドライバー。時間外労働を減らすことで労働環境の改善が見込まれます。ただ同時に、無視できない負の側面も存在しています。
 
①ドライバーの労働時間=運行できる時間が減少し、1日に運べる荷物の量が減る
②トラック事業者が減益
③運行時間に応じたトラックドライバーの手当が減り、収入が減少
④収入減少を理由にドライバーが離職、または希望者が減少
⑤ドライバー不足が加速し、さらに荷物が運べなくなる
 
こんな悪循環が発生するおそれがあるのです。
 
「第351回NRIメディアフォーラム」(令和5年1月19日)によると、2030年には全国で約35%の荷物が運べなくなると予測されています。

ドライバー不足がもたらす事態

 

 
ドライバーが不足することで、具体的に何が起こるのか?
こんなことが懸念されています。
 
・運送費の値上げ
ドライバーの収入を守る・離職を防ぐための賃上げに伴い、減益を防ぐための運送費の値上げ
 
・長距離輸送の依頼が難しくなる
ドライバーの労働時間を削減するために、長距離・長時間の輸送を受注できなくなる事業者が出てくる
 
・配送サービスの質が低下する
運送費の値上げにより、送料無料サービスを提供するショップの減少や再配達サービスの有料化、配達にかかる日数が増加する
 
運送業界だけでなく、企業から消費者まで全ての人が影響を受けることになる。それが「2024年問題」なのです。

今からでもできる「2024年問題」対策

ドライバーの長時間労働が発生する原因は複数ありますが、とくに大きな理由となっているのが、荷物の積卸時の「荷待ち時間」と「作業時間」です。
 
荷待ち時間とは、荷物の積込み・積卸しの際に、荷主(荷物の持ち主・送り主)や物流センターの都合で発生する待機時間のこと。
「R3年度トラック輸送状況の実態調査結果(国土交通省)」によると、1回の運行につき平均1時間34分の荷待ち時間が発生しています。
 

 
工場や物流センターなどで、作業時間・待機時間が長くなっている場合、「いつ、どこで、なぜ時間がかかっているのか」を把握して、それに即した改善策をとる必要があります。
 
改善例
 
▶積卸し作業が長時間になっている場合
・手作業からパレット輸送への変更や自動化をして、作業時間を短縮する
 
▶荷待ち時間が長時間になっている場合
・予約システムの導入
 既に導入している場合は時間区分を細分化(30分枠→15分枠に変更)して、効率アップ
 

2024年問題解決の鍵を握る、物流業界のDX化

いつ、どこで、なぜ、時間がかかっているのか。無駄が発生している理由は何なのか。
これらを正確に把握するには、物流・トラックの流れを可視化しデータとして把握すること、つまりDX化が必要不可欠だといえます。
 
物流業界のDX化に効果的なのが車番認証カメラシステムです。
車番認証カメラシステムとは、その名の通り車番(ナンバープレート)を撮影して車両番号を認識するシステム。読み取ったナンバーをテキストデータ化して管理します。
 

 
▶物流倉庫などでの活用例
 
施設の出入口、トラックの待機場所、積卸場所などの構内の複数箇所にカメラを設置。
トラックが入場し、待機場所に入り、作業場所に移動、作業を終えて退場した時間をリアルタイムで把握します。
設置場所に到着・通過したそれぞれの時間をデータ管理できるので、どのタイミングで時間がかかっているのか明確に可視化し、改善点の発見に繋げられます。
 
問題の改善後も、車両管理システムとして継続的に利用できるほか、電動ゲートと組み合わせて登録車両が来た時だけ自動開門するように設定すれば、施設のセキュリティ強化にも役立ちます。
 
▶車番認証カメラシステムのカタログダウンロードはこちら
 

 
▶車番認証カメラシステムについて詳しくはこちら
 

 

車番認証カメラシステム+自動開門の動作風景

 

 

おわりに

最後までお読みいただきありがとうございます。
何か気になる点やご質問がございましたら、お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
 

Contact

シー・ティ・マシンへのご依頼、ご相談、
お見積もり等がありましたら、
お気軽にお問い合わせください。