Menu

Useful Information

お役立ち情報

『飲酒運転』について ~測定方法も色々~

デジタル時代の古書街

昨今ではSDGsというワードも小学生にも浸透しているようなワードになりました。その中でペーパーレス化というワードも耳馴染みのあるものとなってきましたね。昨今では電子書籍や電子コミックなどが若年層を中心に普及しています。教育関係でも、数年前に文部科学省が発表した「GIGAスクール構想」に倣い、子どもの教育に電子端末を利用するとなったこともあり、小学生、ひいては筆者の保育園に通う子どもでさえ、毎日タブレットを用いて園や自宅で学習を行っています。

しかし、筆者個人的には書物は紙媒体を好む傾向があります。それは個人の趣向ではあり、例えば書籍でも教育やビジネス関連の内容であれば、端末を利用しても違和感はありません。例えばですが、明治や大正時代の文豪の書物はなんとなく、ページを繰って読み巡らす方がしっくりきます。理由は単純で、その時代に書いた小説家は、読者が紙媒体として読むことを想定して作品を作っていただろうからです。

前述のペーパーレス化、という文脈でいえば、何も紙媒体全てが地球環境に悪いということではなく、筆者などは独身時代、東京にいた頃は、暇があれば神保町(世界最大級の古書店街)へ繰り出し、森鴎外の初版本だの、夏目漱石の第二版がある書店などを巡っていました。

真に価値ある古書や古本の所蔵は、資源ロスさせないという意図のみならず、所蔵するだけの価値があります。

やがてコミックや雑誌が台頭し、時代の趨勢で次第に古書街の活気も無くなっていましたが、昨年折に触れて久しぶりに神保町へ行く機会があったのですが、驚いたことに、若い方が多く古書店を利用されていました。これは、若い世代で流行っている「純喫茶」が周辺に多いことも影響していますが、文豪を取り扱った漫画が話題になり、それを契機に若い人たちが明治や大正時代の文豪に触れることになったことがあるだろうと思います。おそらくですが、若い人たちの契機となったものは、はじめはデジタル端末やメディアだったと思われます。現代では実にさまざまな情報に触れる機会が多いです。その広い間口から、自分の本当に好きなものを見つけて、そしてそれを突き詰められれば、便利でなおかつ豊かな社会になるかもしれませんね。

アルコール検知の方法

今回のテーマは飲酒運転です。前回はその厳罰化、法改正について少し触れました。

現在延期にはなっていますが、条件に充当する事業所にアルコールチェッカーによるアルコール検知の義務化がなされる見込みです。また昨年10月からは、安全運転管理者の選任義務違反に対する罰則が、従来の5万円以下の罰金から、なんと10倍の50万円以下の罰金と非常に厳しいものになっております。

金額からもお察しのとおり、飲酒運転の『撲滅』という、はっきりとした目的が見て取れますね。

さて、アルコールチェッカー(検知器)を用いた運転前後の酒気帯び確認が、近い将来に義務化へ、という流れですが、アルコール検知の測定方法について述べたいとも思います。

まず「半導体式ガスセンサー」というものがあります。電気を帯びた半導体へ呼気を吹き、アルコールガスが電流を阻害する度合いによってアルコール濃度を測定する方法です。こちらはアルコール以外の成分でも反応する可能性がありますが、すぐに測定でき、比較的安価で入手ができます。

一方「電気化学式センサー」という方法は、呼気中のアルコールガスで電気を発生させ、その値を測定するという方法です。こちらはアルコールガス以外には反応しにくく、より正確な測定ができますが、測定時間がかかり、メンテナンス費用を含めた費用がかかるという特徴が挙げられます。

現在では「半導体式ガスセンサー」と「電気化学式センサー」のハイブリッド型ともいえる「ダブルセンサー式」というものもあり、より正確で、かつ早い測定ができます。費用はやはりかかりますが、事業所としては、時は金なり、ということで「ダブルセンサー式」がいいでしょう。また、1年間の記録保存が義務となりますので、今はほぼ搭載されていますが「記録方式」というポイントも押さえておきたいところです。

関連する記事

  • 記事はありません

Contact

シー・ティ・マシンへのご依頼、ご相談、
お見積もり等がありましたら、
お気軽にお問い合わせください。